スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
マーラー 交響曲第3番 ニ短調 | ティルソン・トーマス指揮・サンフランシスコ響
ブルックナーは自然を宇宙的な視野とスケールから描き、マーラーは地上の等身大の大きさから書き進めた。ただいきつくところである神と精神の高みというのはおんなじで、ただ登る方法が違っただけなのかなあと・・・この第3番を聴くとそんな思いがするときがあります。
マーラーの交響曲は、第1番と2番が人間そのものを中心に描かれたものとすると、マーラーは第3番から視点を全体としての自然とその中の一つの部分としての人間といった風に転じているようです。植物、動物、人間という生成発展のプロセスを通して、天使、ついには大いなる存在と愛へと至るという壮大な物語。全6楽章・100分を超える演奏時間の大作ですが、当初予定されていたのはこれに第7楽章を加えたもの。もしそうなっていたら一体何分のどんな曲になっていたのでしょうか。
100分。
これは現代社会に生きる私たちにとって、なかなか捻出することが難しい時間です。それゆえこの曲を聴くにはそれなりの覚悟と準備、精神的余裕が必要だと長らく思い込んできたんですが、この誤解を解いてくださったのが、kurt2さんでした。ご自身のブログでお書きになった一連の解説。毎日一楽章ごと解説されるスタンスに、そうか、楽章聴きという手があったんだと目からウロコ。何度か通して聴いて全体さえわかれば、あとは楽章だけ聴いても脳内補完が可能なんだということに気づかされ、それ以来、ある楽章だけとか、第5、第6楽章の二楽章だけを通して味わうとか、この曲をより身近に楽しめるようになりました。また四季歩さんがお書きになった記事はこの曲を把握するうえで参考にさせていただいており、つくづくブログをはじめてよかったなと思う瞬間です。
演奏は前回もご紹介したマイケル・ティルソン・トーマス指揮、サンフランシスコ交響楽団がまたしても素晴らしく、今の私にはイチオシです。(・・・またコロコロ変わるかもしれませんけども(汗)。)音楽が常に熱さと新鮮さと知性を同時に備えており、特にあの麗しい第6楽章の演奏は比類ないものだと思います。生誕から150年。そろそろマーラーの音楽を21世紀にしてもよいのでは・・・なんていいながらバーンスタインもワルターも、ブーレーズだって好きなんですけど(汗)。Bimm bamm!

[試聴]
http://ml.naxos.jp/album/82193600032
マーラーの交響曲は、第1番と2番が人間そのものを中心に描かれたものとすると、マーラーは第3番から視点を全体としての自然とその中の一つの部分としての人間といった風に転じているようです。植物、動物、人間という生成発展のプロセスを通して、天使、ついには大いなる存在と愛へと至るという壮大な物語。全6楽章・100分を超える演奏時間の大作ですが、当初予定されていたのはこれに第7楽章を加えたもの。もしそうなっていたら一体何分のどんな曲になっていたのでしょうか。
100分。
これは現代社会に生きる私たちにとって、なかなか捻出することが難しい時間です。それゆえこの曲を聴くにはそれなりの覚悟と準備、精神的余裕が必要だと長らく思い込んできたんですが、この誤解を解いてくださったのが、kurt2さんでした。ご自身のブログでお書きになった一連の解説。毎日一楽章ごと解説されるスタンスに、そうか、楽章聴きという手があったんだと目からウロコ。何度か通して聴いて全体さえわかれば、あとは楽章だけ聴いても脳内補完が可能なんだということに気づかされ、それ以来、ある楽章だけとか、第5、第6楽章の二楽章だけを通して味わうとか、この曲をより身近に楽しめるようになりました。また四季歩さんがお書きになった記事はこの曲を把握するうえで参考にさせていただいており、つくづくブログをはじめてよかったなと思う瞬間です。
演奏は前回もご紹介したマイケル・ティルソン・トーマス指揮、サンフランシスコ交響楽団がまたしても素晴らしく、今の私にはイチオシです。(・・・またコロコロ変わるかもしれませんけども(汗)。)音楽が常に熱さと新鮮さと知性を同時に備えており、特にあの麗しい第6楽章の演奏は比類ないものだと思います。生誕から150年。そろそろマーラーの音楽を21世紀にしてもよいのでは・・・なんていいながらバーンスタインもワルターも、ブーレーズだって好きなんですけど(汗)。Bimm bamm!

[試聴]
http://ml.naxos.jp/album/82193600032
コメント
No title
欲しい
ん?
MTTって、なんだ?
調べてみたら、マイケル・ティルソン・トーマスさん
なんですね(笑)
2番にひきつづき、3番もMTTとなると、
俄然、私も欲しくなりました(笑)
MTTって、なんだ?
調べてみたら、マイケル・ティルソン・トーマスさん
なんですね(笑)
2番にひきつづき、3番もMTTとなると、
俄然、私も欲しくなりました(笑)
3番はよく分からず
こんばんは
マーラーの3番はM.T.トーマスの旧盤を昔聴いて
いたのですが、未だ良さが分かっていません。
今はテンシュテット盤を聴いてはいるのですが、
まだまだ聴き込みが足りないようです。
それと話は変わるのですが、相模原にも住んで
いたので、小田急線沿線や、横浜線沿線はよく
利用していました。
マーラーの3番はM.T.トーマスの旧盤を昔聴いて
いたのですが、未だ良さが分かっていません。
今はテンシュテット盤を聴いてはいるのですが、
まだまだ聴き込みが足りないようです。
それと話は変わるのですが、相模原にも住んで
いたので、小田急線沿線や、横浜線沿線はよく
利用していました。
Re: No title
kurt2さん、こんばんは。
コメント拝見し、昨夜から1967年のライヴ録音を聴いていますが、クーベリックもいいですね^^
この曲、10数年前に聴いたときはさっぱり良さがわからず・・・。
5年ほど前に聴き直して、なんとなくこういうことなのかなあと思って、次第に好きになってきました。
かめばかむほどに味の出る曲のような気がします。
ボリュームを絞って聴くより、家族迷惑顧みず大音量で楽しむといいですよね。
やっぱりちょっと長いですよね(汗)。
コメント拝見し、昨夜から1967年のライヴ録音を聴いていますが、クーベリックもいいですね^^
この曲、10数年前に聴いたときはさっぱり良さがわからず・・・。
5年ほど前に聴き直して、なんとなくこういうことなのかなあと思って、次第に好きになってきました。
かめばかむほどに味の出る曲のような気がします。
ボリュームを絞って聴くより、家族迷惑顧みず大音量で楽しむといいですよね。
やっぱりちょっと長いですよね(汗)。
Re: 欲しい
四季歩さん、こんにちは。
MTTによるSFSの・・・なんだかトム・クランシーの軍事小説に出てきそうな単語ですけど、マイケル・ティルソン・トーマスさんとサンフランシスコ響でした(笑)。
私の最近のベストなんですよ~。
本文にもある通り、コロコロ変わるかもなんですが(汗)。
MTTによるSFSの・・・なんだかトム・クランシーの軍事小説に出てきそうな単語ですけど、マイケル・ティルソン・トーマスさんとサンフランシスコ響でした(笑)。
私の最近のベストなんですよ~。
本文にもある通り、コロコロ変わるかもなんですが(汗)。
Re: 3番はよく分からず
メタボパパさん、こんばんは。
私も全然この曲よくわからなくて、それなのにある日聴いたら突然楽しくなってしまいました。
あれは聴きこんだからというよりも、タイミングというか運が良かっただけのような気もします(汗)。
長さもとっつきにくさもよくわからなさもブルックナーっぽいですよね。
>小田急線沿線や、横浜線
私も前に横浜線の菊名駅近くに昔住んでいたことがあります。
小田急も横浜線も、適度に田舎で住みやすいところですよね^^
私も全然この曲よくわからなくて、それなのにある日聴いたら突然楽しくなってしまいました。
あれは聴きこんだからというよりも、タイミングというか運が良かっただけのような気もします(汗)。
長さもとっつきにくさもよくわからなさもブルックナーっぽいですよね。
>小田急線沿線や、横浜線
私も前に横浜線の菊名駅近くに昔住んでいたことがあります。
小田急も横浜線も、適度に田舎で住みやすいところですよね^^
コメントの投稿
マーラーの3番は私の中では、好きな曲の上位にランクインしてる曲なんです。でも、一般的にはさほど好かれている曲ではないですよね。
勇壮に始まり、途中スペクタクルになる第1楽章。
穏やかであり、揺り篭に揺さぶられているような第2楽章。
そして、アルペンの雄姿がちらつく第3楽章。
アルト独唱が心にしみる第4楽章。
短いけどアクセントになっている第5楽章。
そして、最後の神秘的な第6楽章。
特に第6楽章はこの曲の肝ですよね。私は全楽章好きなんですが、やっぱり第6楽章がイチバン好きです。
各楽章単独で聴いてもずしりとくる曲ですよね。
私は第3楽章から第6楽章まで聴いたり、第1楽章のみ聴いたり、第6楽章だけ聴いたりしています。通して聴くにはやはり長過ぎます^^;
私の今のオススメはクーベリック/バイエルン放送響のライヴです。機会がありましたら、是非聴いてみてください。